mail
to
木村繁之HP http://www.kimura-shigeyuki.net
木村繁之 関連リンク
2001.6 2001.6_2 1999.6 1998.12
木村繁之 立体作品展 http://www1.sphere.ne.jp/shomeido/
略歴 |
|
1957 |
愛媛県生まれ |
1983 |
多摩美術大学大学院美術研究科修了 |
1984-88 |
多摩美術大学油画科版画研究室助手 |
1995-96 |
文化庁芸術家在外研修員としてイギリス・ロンドンで制作 |
|
|
講師/講演 |
|
1991・97 |
横浜美術館 |
1993 |
町田国際版画美術館 |
1996 |
|
|
畦地梅太郎記念美術館 |
1999 |
|
2000 |
愛媛県美術館 |
1997-00 |
武蔵野美術大学非常勤講師 |
1997-00 |
明星大学 |
2001- |
多摩美術大学非常勤講師
東京造形大学非常勤講師 |
|
|
個展 抜粋 |
|
1985 |
ギャラリー21 東京 |
1996 |
畔地梅太郎記念美術館 愛媛 |
1986 |
ギャラリー21 東京 |
|
樹樹画廊 名古屋 |
|
NDA画廊 札幌 |
1997 |
ギャラリー椿 東京 |
1987 |
ギャラリー21 東京 |
|
ギャラリーたむら 広島 |
|
渋谷西武美術画廊 東京 |
|
ギャラリー桜樹 熊本 |
1988 |
ギャラリー椿 東京 |
|
美術館 松欅堂 愛知 |
|
渋谷西武美術画廊 東京 |
1998 |
松明堂ギャラリー 東京 |
|
ギャラリーたむら 広島 |
|
正觀堂 京都 |
|
NDA画廊 札幌 |
|
ギャラリーリブアート 愛媛 |
1989 |
ギャラリー21+葉 東京 |
|
ギャラリー椿 東京 |
|
クレオギャラリー 札幌 |
1999 |
ギャラリー椿 東京 |
|
ハートランドギャラリー 東京 |
|
ギャラリーたむら 広島 |
|
松屋アートコレクション 東京 |
|
裾野アートハウス 静岡 |
1990 |
ギャラリー椿 東京 |
|
Zaギャラリー 東京 |
|
渋谷西武美術画廊 東京 |
2000 |
松明堂ギャラリー 東京 |
|
ギャラリーたむら 広島 |
|
ギャラリー介 東京 |
|
伊勢丹相模原美術画廊 神奈川 |
|
ギャラリーたむら 広島 |
|
クレオギャラリー 札幌 |
2001 |
みさき画廊 大分 |
1991 |
松明堂ギャラリー 東京 |
|
ギャラリー椿 東京 |
|
|
|
ギャラリーコクトー 京都 |
1992 |
ギャラリー椿 東京 |
2002 |
美術館 松欅堂 愛知 |
|
ギャラリーたむら 広島 |
|
ギャラリー無伴奏 木版画 松本 |
|
クレオギャラリー 札幌 |
|
ギャラリー無伴奏 陶立体 松本 |
|
ギャラリー布土記 東京 |
|
セントポールギャラリー 前橋 |
1993 |
松明堂ギャラリー 東京 |
|
スージアンティック&ギャラリー 鎌倉 |
|
ギャラリーアウロス 山形 |
|
みさき画廊 大分 |
|
グリーンコレクションズ 東京 |
|
松明堂ギャラリー 東京 |
|
角画廊 岡山 |
|
酉福 東京 |
1994 |
ギャラリー椿 版画展 東京 |
|
ギャラリーたむら 広島 |
|
ギャラリー椿 立体展 東京 |
|
|
|
ギャラリーたむら 広島 |
|
|
1995 |
ギャラリー椿 東京 |
|
|
|
松明堂ギャラリー 東京 |
|
|
|
ギャラリー219 東京 |
|
|
|
裾野アートハウス 静岡 |
|
|
|
ギャラリーアウロス 山形 |
グループ展 抜粋 |
|
1981 |
日動版画グランプリ展 日動画廊 東京 |
1983 |
セントラル美術館版画大賞店 学生賞 東京 |
|
ビギン ザ セブン アットギャラリー 東京 |
1985 |
木版画展 ギャラリー葉 東京 |
|
日本版画三十位展 中華民国 台北 |
1987 |
VISIVA POESIA 渋谷西武美術画廊(-92毎年)
東京 |
1989 |
MODERN ART MARKET
銀座松屋 東京 |
|
CWAJ現代版画展 東京 |
|
バッファ国際版画ビエンナーレ 銀賞 ブルガリア 1990 |
|
ON THE EARTH AXISギャラリー 東京 |
1991 |
版画二人展 木村繁之・木下恵介 |
|
養清堂ギャラリー 東京 |
|
アクリラート展 目黒区美術館 東京 |
1992 |
わがままな本展 松明堂ギャラリー 東京 |
1994 |
版画四人展 養清堂ギャラリー 東京 |
1995 |
机上空間のためのアートワークス |
|
コンテンポラリーアートNIKI 東京 以下毎年 |
|
詩刻の木版画展 ギャラリーポエム 東京 |
1996 |
ABSOLUTE SECRET ロンドン |
|
ロイヤルカレッジオブアート |
|
詩刻の木版画展 ギャラリーポエム 東京 |
1998 |
PRINT OF
PRINTS 文房堂ギャラリー 東京 |
|
現代日本版画展 ティコティン日本美術館 |
|
ハイファ イスラエル |
1999 |
メディテーション 真昼の瞑想(90年代の日本の美術) |
|
栃木県立美術館 宇都宮 |
|
Lines of Sight 武蔵野美術大学美術資料図書館 |
2000 |
I WALK 2000 ギャラリーリブアート 愛媛 |
|
木村繁之 須永高広 版画展 湘南台画廊 神奈川 |
|
|
収蔵 |
|
|
多摩美術大学美術館 東京 |
|
武蔵野美術大学美術資料図書館 東京 |
|
畦地梅太郎記念美術館 愛媛 |
|
ティコティンミュージアム イスラエル |
|
アルバーター大学 カナダ |
|
富山市芸術文化ホール/オーバードホール 富山 |
木村繁之 装丁・装画 単行本
作品名
|
著 者
|
出版社
|
1970年の漂泊 |
足立倫行 |
文藝春秋社 |
バイオリン族 |
井坂洋子 |
思潮社 |
クロスロード |
桑原一世 |
中央公論社 |
エピクロスの肋骨 |
澁澤龍彦 |
福武書店 |
犬狼都市 |
澁澤龍彦 |
福武書店 |
宮澤賢治童話大全 |
宮澤賢治 |
講談社 |
新美南吉童話大全 |
新美南吉 |
講談社 |
純愛映画 山田さん日記 |
竹野雅人 |
福武書店 |
風船ガムの少女 |
森内俊雄 |
福武書店 |
いちご同盟 |
三田誠広 |
河出書房新社 |
いのちの小さな声を聴け |
水上勉 灰谷健次郎 |
新潮社 |
最終上映 |
石黒達昌 |
福武書店 |
愛するということ |
エーリッヒ・フロム |
紀伊国屋書店 |
魚のように |
中脇初枝 |
新潮社 |
白い丘 |
三田誠広 |
中央公論社 |
水槽の中の泳げない人魚 |
松本さゆり |
河出書房新社 |
ラストシーン |
干刈あがた |
河出書房新社 |
花束を抱く女 |
莫言 |
JIS出版 |
石の聲 |
李良枝 |
講談社 |
天使のいない街 |
E・グレイザー |
共同通信社 |
おかしな二人 |
井上夢人 |
講談社 |
透明な方舟 |
薄井ゆうじ |
講談社 |
中年の発見 |
野田正彰 |
新潮社 |
雷神鳥 |
立松和平 |
文藝春秋社 |
薬指の標本 |
小川洋子 |
新潮社 |
音楽にしひがし |
柴田南雄 |
青土社 |
死ぬまで女 |
時実新子 |
ネスコ 文藝春秋社 |
動く箱 |
魚住陽子 |
新潮社 |
ウイルスで読み解く人類史 |
根路銘国昭 |
徳間書店 |
老い方の探究 |
佐江衆一 |
新潮社 |
ホテルアイリス |
小川洋子 |
学研 |
冬物語 |
南木桂士 |
文藝春秋社 |
神の探究 |
ポール・ジョンソン |
共同通信社 |
病む人癒せぬ人 |
永井明 |
朝日新聞社 |
ジョン・レノンを信じるな |
片山恭一 |
角川書店 |
カール・セーガン科学と悪霊を語る |
カール・セーガン |
新潮社 |
夫婦の一日 |
遠藤周作 |
新潮社 |
詩に踏まれた猫 |
清水哲男 |
出窓社 |
静かに語れ歴史教育 |
荒木肇 |
出窓社 |
葉 |
坂原八津 |
北冬社 |
この日この空この私 |
城山三郎 |
朝日新聞社 |
アヤワスカ |
藤本みどり |
成星出版 |
随筆名言集 |
作品社編 |
作品社 |
消えさりゆく物語 |
北杜夫 |
新潮社 |
愛の哲学、孤独の哲学 |
コント=スポンヴィル |
紀伊国屋書店 |
売れる本100のヒント |
植田康夫 |
メディア パル |
オレンジ色の斜光 |
日向康 |
毎日新聞社 |
犠牲の羊たち |
ニール・ゴードン |
徳間書店 |
残る本 残る人 |
向井敏 |
新潮社 |
だいじょうぶだよ |
晴佐久昌英 |
女子パウロ会 |
金子みすずのこころ |
中村桂子ほか |
佼成出版社 |
まど・みちおのこころ |
矢崎節夫ほか |
佼成出版社 |
東井義雄のこころ |
山田邦男ほか |
佼成出版社 |
サトウハチローのこころ |
長田暁二ほか |
佼成出版社 |
児童文学名作全集1~5 |
井上ひさし選 |
福武書店 |
人夢に暮らす |
足立倫行 |
新潮文庫 |
一九七〇年の漂白 |
足立倫行 |
文春文庫 |
エピクロスの肋骨 |
澁澤龍彦 |
福武文庫 |
遠くの声を探して |
山田太一 |
新潮文庫 |
死を見つめる仕事 |
猪瀬直樹 |
新潮文庫 |
人びとの旅路 |
内海隆一郎 |
新潮文庫 |
ビルマの鳥の木 |
多田富雄 |
新潮文庫 |
夫婦の一日 |
遠藤周作 |
新潮文庫 |
生命について |
トルストイ |
集英社文庫 |
いきもの抄 |
石和鷹 |
集英社文庫 |
福音書をよむ旅 |
井上洋治 |
NHK文庫 |
賢い血 |
フラナリー・オコナー |
ちくま文庫 |
窓のある書店から |
柳美里 |
角川文庫 |
エルサレム・ミステリー |
マルク・アルテ |
徳間文庫 |
透明な方舟 |
薄井ゆうじ |
光文社文庫 |
マルテの手記 |
リルケ |
新潮社文庫 |
冬物語 |
南木桂士 |
文春文庫 |
満潮の時刻 |
遠藤周作 |
新潮文庫 |
|
|
|
文学再入門 |
大江健三郎 |
NHK人間大学 |
文学この人生の愉しみ |
中村真一郎 |
NHK人間大学 |
|
|
|
ひかりごけ |
武田泰淳 朗読CD |
新潮社 |
山椒魚 |
井伏鱒二 朗読CD |
新潮社 |
|
|
|
文芸雑誌 |
|
|
海燕 1987・1988 |
|
|
中央公論 1991 |
|
|
新潮 1992 |
|
|
文学界 1994 |
|
|
|
|
|
カレンダー |
|
|
1989 西友 |
|
|
2001 ギャラリー椿 相互印刷 |
|
|
RETURN